【結婚と恋愛の違いって何!?】結婚後も恋愛感情って続くもの!?恋と愛の違い、恋愛の寿命は何年!?
投稿日:2017年12月17日 更新日:
結婚と恋愛の違いってどんなことだろう、また、結婚後も恋愛観所は続くのだろうかと考えている人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、脳科学、本能からみた恋愛の寿命、結婚と、恋愛の違いを恋と愛の違いを解説させて頂きながら結婚と恋愛の違いについて【まとめ】てみました。
目次
恋と愛の違い
結婚と恋愛の違いは、恋と愛の違いに似ているのではないでしょうか。
恋は、自己愛、愛は相手の幸せを思うことだと言われています。漢字をみると、恋は心が変わると書きます、一方の愛は、心を受け入れると書きます。
恋は、その相手により、心が変化して、その相手と何かをしたい等の欲望が強くなります。自己の欲望が満たされないと、不満に思うこともあります。
一方、愛は、心を受け取るため、自分の欲望はあまり関係ありません。愛は、相手の立場になって物事を考える思いやりや慈善的な心であると言えます。
一言で言うと、恋は自己満足、愛は自己犠牲。つまり、これが恋愛と結婚の違いとも言えます。
恋は自分の欲望があるため、その欲望が満たせない場合、苦しい感情になる場合があります、一方、愛は、相手の幸せだけを考えるため、苦しい感情は生まれず、心地よい気持でいられます。
つまり、結婚生活を長続きさせるためには、恋から愛への変化が不可欠と言えるのではないでしょうか。
恋愛には寿命(期限)がある!?
結婚後の恋愛が続くかについて、脳科学や人間の本能的な観点から、恋愛の寿命について解説させて頂きます。
脳科学では恋愛の寿命は3年!?
人類学者ヘレン・フィッシャー博士のベストセラー著書『愛はなぜ終わるのか』の中で、『愛は4年で終わる』と提唱しています。
ヘレン・フィッシャー博士は、いろいろな国を調査し、統計的に結婚して4年後に離婚する傾向が高いことを発表しています。
脳科学的データからすると、ドーパミン効果は3年で切れてしまいます。そして、ドーパミンが切れたことによって、恋は終わりを迎えると言われています。
従って、結婚して4年目を迎えた頃に、自分の将来を真剣に考え始めるため、か『結婚して4年目に離婚する夫婦が多い』というヘレン・フィッシャー博士の意見は、概ね、脳科学によって裏付けされたものだと言えます。
恋愛の寿命3年は本能
恋愛の寿命が3年程度と言われているのは、古来から進化の過程で続いた脳内のシステム(本能)的なもだと言われています。
人間は2足歩行を始める約400万年前までの進化の過程で、他の乳類に比べて骨盤が小さくなりました。骨盤が小さくなると、子宮・産道の大きさが制限され、他の哺乳類のように1人前になるまでお腹の中で育てることができなくなりました。
人間の赤ちゃんは、他のほ乳類の基準でいうと『未熟児状態』で赤ちゃんを出産します。そのため、赤ちゃんが自分で食事・排便等ができるようになるまで、手取り足とりつきっきりで育ててもらわないと生きていけなくなりました。
このように、母親が子どもにつきっきりになって保育しなければならなくなると、父親が妻子を保護し、食事を与えなければ妻子は生きていけません。
このため、遺伝子を残すために、子供が1人前になるまで、夫婦が協力して子育てを行います。この子育てが終わるまでの期間が、約3年と言われています。
従って、この期間を終えると、恋愛感情が薄れてしまうと言われています。
スポンサードリンク結婚と恋愛の違い
具体的に恋愛と結婚の違いはどのようなものがあるのかご紹介させていただきます。
- 特別な時間から日常に変化
- 2人きりの生活が家族の生活に変化
- 結婚は努力と行動が大切になる
- 恋愛は理想、結婚は現実
- 自分と家族の優先順位が変わる
- 恋愛中の思いやりは結婚すると義務になる
- 2人の幸せから家族の幸せに変化
特別な時間から日常に変化
恋愛中は、2人きりの世界が全てです。恋愛中の時間は特別な時間でした。一方結婚は、
毎日同じ場所で生活し、顔を合わせるため特別な時間が日常に変わります。
2人きりの生活が家族の生活に変化
彼氏や彼女のことだけ考えていられたのが恋愛で、家族のことを考えなければいけないのが結婚生活です。
結婚は努力と行動が大切になる
幸せのために自分も積極的に行動するのが結婚です。恋愛では、ただ相手を愛すれば良かったことが、2人の幸せのために自ら努力するのが結婚ではないでしょうか。長い間、家族を守るには、仕事や家事等、多くのことに努力と行動が必要になります。
恋愛は理想、結婚は現実
恋愛では、相手の良いところだけを見ていれば問題ありませんでした。一方、結婚は、そう簡単に別れること御出来ないため、相手の悪い部分についても目をつぶれる心も必要になってきます。
自分と家族の優先順位が変わる
恋愛中は自分中心の生活で問題ありませんでしたが結婚して家族が出来た場合は、家族が生活の中心であり、優先順位も自分より家族を優先しなければいけないことが多くなります。
恋愛中の思いやりは結婚すると義務になる
例えば、恋愛中は相手を思って作った手料理等が、結婚では義務になります。
恋愛は刺激を求め結婚は安心(安定)を求める
恋愛は駆け引きや等により高揚感を求めます。結婚は、平和な毎日を安心して過ごす事を求めます。
2人の幸せから家族の幸せに変化
2人の幸せを求めていたのが恋愛で、家族の幸せを求めるようになるのが結婚です。
結婚の【メリット・デメリット】
結婚生活は、独身時代に比べ、お金や行動の自由が制限される場合がほとんどです。しかし、多くの人が結婚をし生活を送っています。
結婚生活には、独身生活に比べ、どのような【メリット・デメリット】があるのか【まとめ】てみました。
まとめ
結婚は大変と決めつけている人も多くいると思いますが、意外とそんなことはありません、責任と義務も増えますが、幸せの量も2人から家族の幸と増えます。結婚生活は、決して楽ではありませんが、得られるものも大きいのが結婚です。是非、参考にしてみてください。
執筆者:masamomi
関連記事
-
-
【結婚相手を探す(見つける)場合の年齢差はどのくらいまでが良い】平均値の統計を調べてみました。年上(姉さん)の奥さん(女房)は理想!?【メリット・デメリット】まとめ
結婚する場合の年齢差について不安に思っている人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、結婚する場合の年齢差について統計を調べてみました。結婚相手を選ぶ際の参考にしていただければと思います。 目次1 …
-
-
お見合いの【メリット・デメリット】お見合いは効率が良く高年収(ハイスペック)、イケメンが探せる(見つけられる)婚活!?
婚活でお見合いをしようと考えている人も多いのではないでしょうか!?そこで今回は、その『お見合い』の【メリット・デメリット】について【まとめ】てみました。 目次1 お見合いの【メリット・デメリット】1. …
-
-
【結婚相談所の会員数ランキング】会員数が多い結婚相談所は『IBJメンバーズ』『楽天オーネット』『ツヴァイ』!?会員数が多いとどんな【メリット】があるの!?
結婚相談所の重要な指標として会員数があります。今回は大手結婚相談所の会員数を比較し、各社の優位性を確認してみました。比較は、IBJメンバーズ、楽天オーネット、ツヴァイ、仲人協会、ゼクシィ縁結びカウンタ …
-
-
【結婚相談所のIBJメンバーズ】の評価・評判・口コミをYahoo知恵袋で調べてみました!成婚率、サクラについて驚きの意見もありました…
結婚相談所を探している人で、IBJメンバーズに申し込もうかと考えているけど、評価・評判・口コミ等の情報が少なくてなかなか判断できない、また、公式サイトの情報は良いことばかりしか書かれていないので何とな …
-
-
【結婚したいけどお見合いはしたくない(嫌や)!?】お見合い結婚って多いの!?お見合いの【メリット・デメリット】【まとめ】
結婚適齢期になったのに、まだ結婚出来ていない、相手がいないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか!?婚活でお見合いだけは嫌や(したくない)と思われる方も実際には多いようですが、婚活で、お見合いは、結 …